認定補聴器技能者・言語聴覚士とは?

補聴器や聞こえについての専門職として、言語聴覚士認定補聴器技能者という資格があります。

今回は、これらの資格やその仕事内容についてご紹介していきます!

言語聴覚士ってなに?

医者

言語聴覚士は、「聞く・話す・食べる」に関するリハビリテーションの専門家です。

言語聴覚士は国家資格であり、医療・福祉・教育など様々な分野で活躍しています。

資格習得のために解剖学や神経学も学んでおり、聞こえ以外の分野も担当できるので、認定補聴器技能者よりも守備範囲が広いともいえます。

「聞く」ことに関しては、

  • 聴力測定
  • 「どれくらい補聴器で改善できそうか?」の見極め
  • 補聴器の調整、点検、測定
  • 医師の指示のもと、人工内耳の調整

などを担当します。

認定補聴器技能者とできることは近いですが、人工内耳の調整は言語聴覚士特有の仕事です。

以下、日本言語聴覚士協会のホームページになります。興味がある方は、ぜひご覧ください。

認定補聴器技能者ってなに?

診察 子ども

認定補聴器技能者は、「補聴器のスペシャリスト」です。

この資格は、一定の実務経験(4年以上)と100時間以上の講義を受講し、認定試験に合格した人だけが名乗れる資格です。

資格取得後も、更新のためには5年おきに講習を受けなければなりません。

補聴器の販売・調整・フィッティングにおいて高度な専門知識と技術を持ち、
補聴器の構造、性能はもちろんのこと、音響学や聴覚器の仕組みなど、多くの知識を持っています。

以下、日本補聴器技能者協会のホームページになります。興味がある方は、ぜひご覧ください。

2つの違いをざっくりまとめると…

言語聴覚士(ST)認定補聴器技能者
資格の種類国家資格民間認定資格
専門領域話す・聞く・食べる など補聴器の選定・調整・販売
主な仕事リハビリ補聴器の機種選び、フィッティング、調整
働く場所主に病院、福祉施設 など
認定補聴器専門店に在籍することも
補聴器専門店 など

認定補聴器専門店とは

認定補聴器専門店は、一定の基準を満たした補聴器販売施設として、公益財団法人テクノエイド協会に認定されています。

認定を受けるには、以下の要件を満たしている必要があります。

  • 認定補聴器技能者が常駐している
  • 十分な性能を有する設備・器具を整備している
  • 補聴器相談医と連携して事業を行うことを原則としている など

補聴器は医療機器であり、個人に合わせた高度なカスタマイズが必要です。

だからこそ、補聴器販売の現場には、言語聴覚士や認定補聴器技能者といった「聞こえの専門家」の存在が不可欠です。

つまり、ただ「売るだけ」の店舗とは異なり、正しい知識と丁寧なサポートに基づいて、最適な補聴器を安心して選べる場所なのです。

以下、公益財団法人テクノエイド協会のホームページになります。興味がある方は、ぜひご覧ください。

あいち補聴器センターについて

補聴器

愛知県岡崎市にある「あいち補聴器センター」は、長年地域に根差した運営を行う認定補聴器専門店です。

言語聴覚士と認定補聴器技能者が常駐し、チームで対応している点です。

利用者一人ひとりの「聞こえ方」に丁寧に向き合い、最適な補聴器選びとアフターサポートを提供しています。

あいち補聴器センターの特徴

  • 認定補聴器技能者・言語聴覚士が在籍
  • 自宅で試せる無料の「補聴器試聴・貸出」制度
  • 各補聴器メーカーの比較体験
  • 定期点検・メンテナンスを含む長期的なフォロー
  • 正確に測定を行うための防音室
  • 耳鼻科医(補聴器相談医)との連携

補聴器は単なる商品ではなく、「人生の質」を大きく左右する医療機器です。

その選定と活用には、認定補聴器技能者や言語聴覚士の専門性が欠かせません。

そして、その力を最大限に活かせるのが、認定補聴器専門店という環境です。

ぜひあいち補聴器センターで、聞こえの専門家によるサポートを体験してみてください!

この記事を書いた人

畠山
畠山
言語聴覚士として、聞こえについての情報を発信していきます!
本と音楽とアイドルが好きです!