聞こえについて

聞こえについて
【オーティコン】茨城大学と共同で、きこえの動画無料配信へ「きこえのミライ」

デンマークの補聴器メーカー「オーティコン」と茨城大学教育学部の障害児生理学研究室が共同でオンデマンド動画配信プログラム「きこえのミライ」を11月13日(月)より配信を行います。 「きこえのミライ」プロジェクトとは? 聴覚 […]

続きを読む
聞こえについて
2025年夏、デフリンピック東京開催!

1924 年から始まった、聴覚障がい者のための国際スポーツ大会「デフリンピック」というものがあります。この度、第 25 回大会は 2025 年に東京で開催されることが決定しました。 デフリンピックとは? 「デフリンピック […]

続きを読む
聞こえについて
【補聴器フォーラム東海2023】ウインクあいちにて市民講座開催『難聴者が補聴器を使うために』2023年11月26日(日)

2023年11月26日(日)に、ウインクあいちにて『補聴器フォーラム東海2023』が開催されます。 会場では『難聴者が補聴器を使うために』という内容で市民講座が開かれます! 『難聴者が補聴器を使うために』について 市民講 […]

続きを読む
聞こえについて
補聴器をつけている方必見!耳垢掃除の方法

補聴器を付けていると付けていない状態に比べるとどうしても耳垢(みみあか)が溜まりやすくなります。 また夏の暑い季節や湿気の多い時期では蒸れやすい状態でもあります。 今回は耳垢掃除について書かせて頂きます。 耳垢掃除につい […]

続きを読む
聞こえについて
【スターキー】小学館の図鑑「NEO」にスターキーの動画採用

アメリカの補聴器メーカー「スターキー」が女優の芦田愛菜さんも愛読されていたことで知られている小学館の図鑑NEO新版「人間 ヒトのからだ」にスターキーの聞こえの仕組み動画が採用されました。 小学館図鑑「NEO(ネオ)」とは […]

続きを読む
聞こえについて
聴覚障害の理解を深めよう「聞こえの悩み解決へ」岡崎市で市民講座開講

岡崎市難聴・中途失聴者の会などは2023年8月6日(日)に聴覚障害と認知症を考える市民講座「聞こえない悩み解決へ」を岡崎市欠町の「友愛の家」で開かれます。 市民講座の内容について 今回の講座は「聞こえと認知症」をテーマに […]

続きを読む
聞こえについて
6月6日は『補聴器の日』!

6月6日は「補聴器の日」です。 補聴器の日とは、1999年に補聴器販売店の団体「日本補聴器販売店協会(補聴器販売店の中心団体)」と「日本補聴器工業会(補聴器メーカーの集まり)」が補聴器をもっと広く知ってもらいたい、身近な […]

続きを読む
聞こえについて
日本の補聴器調査『JAPAN TRAK(ジャパントラック)2022』が公開!

日本補聴器工業会(JHIMA)より日本国内の補聴器調査JAPAN TRAK(ジャパントラック)2022が公開されました。 今回は、こちらの調査結果をまとめたものを書かせて頂きます! 補聴器調査JAPAN TRAK(ジャパ […]

続きを読む
聞こえについて
聴覚情報処理障害(APD)と補聴器(補聴援助システム)について

聴覚情報処理障害(APD)の紹介が様々なメディアで紹介されることが増えてきました。 聴覚情報処理障害(APD)は、聴力レベルに異常はないものの、日常の様々な場面で聞き取りづらく、聞き返すことが多い等の症状がみられれます。 […]

続きを読む
聞こえについて
音声認識アプリ「CLOVA Note」使ってみよう!

前回の記事では人の声を自動で文字起こしをし、テキストとして保存ができる無料のスマホアプリ「CLOVA Note(クローバーノート)」についての機能についてご紹介させて頂きました。 今回は、iphoneを使ってのダウンロー […]

続きを読む