聞こえについて
夏の補聴器、メンテナンスはどうする?新着!!

夏は補聴器にとって過酷な季節! 夏場は汗をかきやすく、耳の周りにたまった水分や皮脂が補聴器内部に入り込むことがあります。特に耳かけ型補聴器は汗をかきやすい耳の後ろに装着するため、夏場の使用ではとても気をつけたいポイントで […]

続きを読む
聞こえについて
認定補聴器技能者・言語聴覚士とは?

補聴器や聞こえについての専門職として、言語聴覚士や認定補聴器技能者という資格があります。 今回は、これらの資格やその仕事内容についてご紹介していきます! 言語聴覚士ってなに? 言語聴覚士は、「聞く・話す・食べる」に関する […]

続きを読む
聞こえについて
岡崎市医師会 健康教育講座「"聞こえなくなる病気"と耳鳴り、補聴器について」2025年2月2日(日)

岡崎医師会2025年2月2日(日)に聞こえについての市民講座「"聞こえなくなる病気"と耳鳴り、補聴器について」を岡崎市の「岡崎市医師会公衆衛生センター」で開かれます。 岡崎市医師会 健康教育講座の内容について 今回の講座 […]

続きを読む
聞こえについて
聴覚情報処理障害(APD)・聞き取り困難症(LiD)と補聴援助システム「ロジャー」について

様々なメディアで紹介されることが増えてた「聴覚情報処理障害(APD)※1」「聞き取り困難症(LiD)※2」 2024年3月26日に国の医療分野の調査研究機関である日本医療研究開発機構(AMED)が 聞き取り困難症・聴覚情 […]

続きを読む
補聴器
補聴器の買替のタイミングについて

補聴器を購入されてどういうタイミングで買い替えるのかについて時折質問をいただきます。今回は補聴器の買替のタイミングについて書かせていただきます。 補聴器の買替を検討するのは『5年以上経過』した時! ずばり買替を検討される […]

続きを読む
聞こえの応援団
デフリンピックの競技はどう行われているのか?

聴覚障がい者のための国際スポーツ大会「デフリンピック」の第 25 回大会が 2025 年に東京で開催されます。 以前の記事では、デフリンピックについて書かせていただきました。デフリンピックに出場する選手は、聞こえに困難さ […]

続きを読む
補聴器
お耳の障害手帳をお持ちの方の補聴器の購入について~「②お耳の障がい手帳習得後から補聴器の購入に至るまで」

前回は、お耳の障害手帳の取得について書かせていただきました。 今回はお耳の障害手帳を習得してから補聴器がお手元に届くまでの流れを書かせて頂きます。 ①お住まいの市町村役場に補聴器申請に必要な書類を頂く お住まいの市町村役 […]

続きを読む
聞こえについて
各地方自治体(市区町村)の補聴器購入費助成制度について

最近、各地方自治体(市区町村)で補聴器購入のための助成制度が全国各地で広がっています。 今回は、補聴器の助成制度について書かせて頂きたいと思います。 補聴器購入費助成制度について 補聴器購入の助成制度は、聴覚障害の手帳を […]

続きを読む
聞こえについて
お耳の障害手帳をお持ちの方の補聴器の購入について~「①お耳の障害手帳の取得」について

「補聴器を購入する際に、補助金や助成金などの制度がないか」いう質問がよくあります。 今回は「お耳の障がい者手帳」の取得のための手続きにについて説明させていただきます。 お耳の障がい者手帳とは? お耳の障害手帳は難聴の程度 […]

続きを読む
聞こえについて
令和6年(2024年)能登半島地震で被災された補聴器装用者に関わる支援の情報について

2024年1月1日(月)に発生した石川県を中心とした地震で犠牲となられた方々には心からお悔やみを、被災者の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。 今回は、令和6年(2024年)能登半島地震で被災された補聴器装用者に関わる支 […]

続きを読む