補聴器
補聴器とスマホ連動!ベルトーンのアプリ「Hear Max」の紹介
最近の補聴器はスマホ連動出来るものが増えてきました。そして補聴器専用のアプリを使って様々な便利な機能が使えるようになり、より快適な補聴器ライフが送れるようになりました。 今回は、補聴器メーカー「ベルトーン」のアプリHea […]
補聴器の音に慣れるまで②
前回のブログでは、なぜ補聴器の音に慣れるのは時間がかかるのか?について書かせて頂きました。今回は慣れるためには具体的にどうしたらいいのかについて書かせて頂きます。前回のブログはこちらからご覧頂けます。 補聴器はつけて直ぐ […]
補聴援助システム(ロジャー)はどこで活用できるの?
以前の記事で、補聴援助システムRoger(ロジャー)ご紹介させて頂きました。 この補聴援助システムは、学校を始め、職場、病院等さまざまな場所で活用されております。 もちろん、日常生活の中で使用されている方も沢山いらっしゃ […]
補聴器の音に慣れるまで①
どんな人で合っても自転車に乗ったり、泳いだりなどいきなり出来るようになることはありませんよね。 何回も練習をして徐々に慣れていき、徐々にあまり意識をしなくても出来るようになると思います。 補聴器も同じで、つけてすぐに「よ […]
聴覚情報処理障害(APD)と補聴器(補聴援助システム)について
聴覚情報処理障害(APD)の紹介が様々なメディアで紹介されることが増えてきました。 聴覚情報処理障害(APD)は、聴力レベルに異常はないものの、日常の様々な場面で聞き取りづらく、聞き返すことが多い等の症状がみられれます。 […]
補聴器での聞き取りが難しい場所って?
どれだけ性能の良いといわれている補聴器であっても苦手とする場面が幾つかあります。 いったいどんな場面が苦手といわれているのでしょうか? 補聴器の聞き取りが難しい場面①~距離~ 補聴器で聞き取りが可能な距離は1.5〜2m以 […]
補聴器の寿命ってどれくらい?
これから補聴器をご購入しようとされる方、もしくは今現在補聴器を使用されている方へ! 補聴器の寿命はどれくらいかご存知でしょうか? 当店にいらっしゃるお客様の中でも質問される方が多くいらっしゃいます。 今回は、補聴器の寿命 […]
補聴器を使って電話に出てみよう!
当店にいらっしゃるお客様で「電話の声がきこえにくい」、「電話はどうしたら聞こえるようになるの?」とご意見を頂くことが多いです。 今回は、補聴器をお使いのお客様の中で質問が多い補聴器の電話の出方について書かせて頂きたいと思 […]
補聴器耳垢掃除をやってみよう!【耳あな型編】
補聴器の故障の原因となるのが耳垢と埃と汗です。 定期的に補聴器のお掃除を行うことで耳垢と埃と汗が溜まることを防止し、補聴器をしっかりと使用しましょう。 BTEタイプの掃除については過去に記事を作成しています。ご覧ください […]
補聴器耳垢掃除をやってみよう!【BTE編イヤモールド付き】
補聴器の故障の原因となるのが耳垢と埃と汗です。 定期的に補聴器のお掃除を行うことで耳垢と埃と汗が溜まることを防止し、補聴器をしっかりと使用しましょう。 補聴器掃除にて必要な物 クリーニングクロス(補聴器納品時に付属でつい […]