聴覚障害児と関わる若手のための交流会開催!【茨城大学教育学部障害児生理学研究室】
2023年12月16日(土)に新大阪付近の会議室にて聴覚障害児教育と関わる教員や言語聴覚士の交流会が新大阪駅付近で行われます。
聴覚障害児と関わる若手のための交流会!


新大阪駅付近の会議室で行われる交流会です!
違う機関や所属の方と繋がれたり、新しい考え方を吸収出来る学びの場となっております。
以下、内容の詳細になります。
①教材研究ブレインストーミング


ブレインストーミング(brain storming)とは参加者が自由に意見を出し合い、既存の考え方を深めたり、新しいアイデアの創造したりをします。
市販されている教材や無料で取れるアプリなど聴覚障害児教育の現場で使われるものについて活用の可能性を参加者で探っていきます。
様々な機関から聴覚障害児の教育に関わる方が集まるので、色々な意見が集まって議論が深まりそうです!
②ワークショップ「リスニングエフォート体験会」

リスニングエフォートとは、聴覚障害児・者が、ことばを聞き取りをしようと努力することで無意識的に脳や身体に負担がかかってしまう事を指します。
これは見た目だけではわからないものです。
近年、聴覚援助機器の発展により難聴をお持ちの方の聞こえが保証される機会も増えてきました。
リスニングエフォートの体験会では、①聴覚障害児が聞こえの困難さやリスニングエフォートを感じる場面②リスニングエフォートの評価方法③リスニングエフォートを軽減させるための手段についてを行います。
その他、情報交換や意見交換会、懇親会などもあります。
ご興味のある方は、是非ご参加を検討してみてはいかがでしょうか?
聴覚障害児と関わる若手のための交流会申し込み要項
- 日時 2023年12月16日(土) 14時〜17時
- 場所 新大阪駅付近の会議室
- 申し込み方法 下記URLより必要情報を記載
この記事を書いた人

- あいち補聴器センター言語聴覚士
-
言語聴覚士として勉強した知識を生かして聞こえについての情報を発信していきます!
水泳と走ることが好きです。
この投稿者の最新の投稿
聞こえについて2025年1月21日岡崎市医師会 健康教育講座「"聞こえなくなる病気"と耳鳴り、補聴器について」2025年2月2日(日)
聞こえについて2025年1月1日聴覚情報処理障害(APD)・聞き取り困難症(LiD)と補聴援助システム「ロジャー」について
補聴器2024年6月6日補聴器の買替のタイミングについて
聞こえの応援団2024年4月14日デフリンピックの競技はどう行われているのか?