補聴器耳垢掃除をやってみよう!【BTE編イヤモールド付き】
補聴器の故障の原因となるのが耳垢と埃と汗です。
定期的に補聴器のお掃除を行うことで耳垢と埃と汗が溜まることを防止し、補聴器をしっかりと使用しましょう。
補聴器掃除にて必要な物

- クリーニングクロス(補聴器納品時に付属でついてくることが多いです)
- 丸ブラシ(補聴器納品時に付属でついてくることが多いです)
- ブラシ(補聴器納品時に付属でついてくることが多いです)
- エアブロワー(お持ちであれば)
- ウェットティッシュ(ノンアルコールタイプ)※
※アルコールタイプのウェットティッシュで補聴器を拭くと防水性能が低下する恐れがあります。
掃除の流れ
補聴器から電池を外す(充電タイプであれば、電源を切る)

STEP
1
補聴器、チューブ、イヤモールドの3つに分解する

STEP
2
全体的にウェットティッシュで拭く※

※ウェットティッシュは水分を含みすぎていると補聴器の故障の原因となる場合があるため、一度乾いたティッシュなどで軽く水分をとることをおすすめします
STEP
3
垢などが付いている部分をブラシで擦る※

※ブラシで擦るのは耳に掛ける際に耳に接着する部分を重点的に行いましょう。
STEP
4
イヤモールドなどの音の通り道となる部分を丸ブラシで擦る

STEP
5
イヤモールドの音の通り道となる部分にエアブロワーを使用する

STEP
6
補聴器本体にチューブを戻す

STEP
7
全体的に補聴器をクリーニングクロスを使用して拭き、終了

STEP
8
まとめ
BTEタイプの補聴器はチューブの部分や補聴器本体が耳に接着する部分に耳垢が溜まりやすいので、その部分を意識して掃除をするのがポイントです。
掃除を行う目安としては2週間に1回程度行うと耳垢や汗が溜まるのを防げます。
ぜひ、皆さんも試してみてください。
この記事を書いた人

- あいち補聴器センター
-
補聴器の事や聞こえに関することをお伝えします。
生まれも育ちも岡崎市。
最近、ランニングを始めました。
この投稿者の最新の投稿
補聴器2022年6月23日補聴器耳垢掃除をやってみよう!【耳あな型編】
耳かけ型補聴器2022年5月16日補聴器耳垢掃除をやってみよう!【BTE編イヤモールド付き】
補聴器2022年3月3日【スターキー】補聴器Livio Edge AIとiPhone繋げてみた
補聴器2022年3月2日【オーティコン】補聴器とiPhone繋げてみた