音を伝えるための耳の仕組み・役割について~内耳編~

前回は「中耳(ちゅうじ)」の仕組み・役割について書かせて頂きました。

今回は「内耳(ないじ)」について書かせて頂きたいと思います。

内耳はいったいどんな仕組み・役割があるのでしょうか?

耳の解剖図

内耳のおおまかなつくりと役割

内耳の全体像

内耳(ないじ)は蝸牛(かぎゅう)、三半規管(さんはんきかん)、耳石器(じせきき)、内耳神経(ないじしんけい)からなります。

内耳の役割は「外耳と中耳で増幅された音を電気信号に変換して神経や脳に伝えること」と「からだのバランスを保つこと」です。

聞く役割を担っているのは蝸牛、からだのバランスを保つ役割をしているのが、三半規管・耳石器です。

内耳神経は電気信号に変換された音やからだのバランスの情報を脳へ伝える役割があります。

これからそれぞれの部位がどんな仕組みで動いているのかを書かせて頂きます。

蝸牛(かぎゅう)

カタツムリ
蝸牛の断面図

蝸牛は「かたつむり」のような形をしています約3回転半のウズマキ状になってます。

図は蝸牛のウズマキを縦にスライスしたものになります。

蝸牛の中身はざっくり言うと「外リンパ液」と「内リンパ液」という2種類の液体で満たされています。

中耳にある耳小骨(じしょうこつ)の揺れが蝸牛に伝わると「外リンパ液」が揺れます。

すると、外リンパ液と内リンパ液の仕切りはとても薄く柔らかいため、「内リンパ液」にも振動が伝わります。

内リンパ液が揺れると内リンパ液の同じ仕切りの中にある『基底膜(きていまく)』と『有毛細胞(ゆうもうさいぼう)』も一緒に揺れます。

福祉くん

有毛細胞が揺れることで音の振動を電気信号に変える働きがあるんだ!そして、その電気信号を内耳神経に伝えて脳に情報を送るという役割をしているよ!

福子ちゃん

少し内容が難しいわねえ・・・わたしパニックよ・・・

福祉くん

ざっくりとまとめるなら蝸牛は『音を神経と脳に伝える役割がある』って覚えておけば大丈夫だよ!

福子ちゃん

それなら、わかりやすいわ!

内耳神経(ないじしんけい)

神経のイメージ

内耳神経は「蝸牛神経(かぎゅうしんけい)」と「前庭神経(ぜんていしんけい)」に分かれています。

蝸牛神経は蝸牛で電気信号に変換された音を脳に伝える役割があります。

前庭神経は三半規管(さんはんきかん)・耳石器からの平衡感覚(バランス)を脳に伝える役割があります。

三半規管(さんはんきかん)

三半規管の目が回るイメージ

三半規管は頭やからだの回転方向を読み取り、どの程度動いたか、またどのように動いたかを感じとります。

具体的には左右・横方向の回転(水平回転)と上下・縦方向の回転(垂直回転)を感じ取ります。

三半規管の中はリンパ液が溜まっており、頭やからだがが動くと中のリンパ液が揺らされます。

すると三半規管の中にある感覚を感じ取る細胞(膨大部陵[ぼうだいぶりょう]と呼ばれる)でリンパ液の流れの速度や方向などを感じ取り、電気刺激に変換されからだのバランスを司る前庭神経に伝わります。

福祉くん

からだを何回もぐるぐる回したときにめまいがするのは三半規管の働きだね!

耳石器(じせきき)

耳石器は重力遠心力・直線加速度・頭の位置などの外部からの刺激を感じとります。

耳石器には感覚毛(かんかくもう)と呼ばれる感覚を感じ取る無数の毛が生えていて、その上に耳石と呼ばれる小さな石が無数に乗っています。体の傾きに合わせ耳石が動くことで、耳石が動いた方向を感覚毛が感じ取り、体の傾きを感知しています。

福子ちゃん

エレベーターなどで上がったり下りたりする感覚を感じとるのは耳石器の働きだね!

まとめ

内耳の役割

  • 内耳は「蝸牛」と「半規管・耳石器」に分けられる。
  • 蝸牛は音を神経と脳に伝える役割がある。
  • 三半規管と耳石器は身体のバランスを保つ役割がある。
  • 内耳神経のうち、蝸牛神経は「音」を前庭神経は「バランス」の情報を脳へ伝える。

この記事を書いた人

阿部
阿部あいち補聴器センター言語聴覚士
言語聴覚士として勉強した知識を生かして聞こえについての情報を発信していきます!
水泳と走ることが好きです。