【スターキー】小学館の図鑑「NEO」にスターキーの動画採用
アメリカの補聴器メーカー「スターキー」が女優の芦田愛菜さんも愛読されていたことで知られている小学館の図鑑NEO新版「人間 ヒトのからだ」にスターキーの聞こえの仕組み動画が採用されました。
小学館図鑑「NEO(ネオ)」とは?


2002年創刊した学習図鑑シリーズであり「動物」「昆虫」「鉄道」など全26巻が刊行されています。「人間 ヒトのからだ」は新たに加わる新刊として発行されます。
人間の聞こえのしくみについて


人間の聞こえのしくみは、大まかに3段階に分かれております。
外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と分かれています。
大まかに説明すると、外耳と中耳には音を振動で伝える役割があります。
内耳には、その振動を電気信号に変換して脳へ伝える役割があります。聞こえのしくみは「物理学」など多くの分野が関わって音が伝わっています。
当店のブログでも解説しているものもありますので、是非ご覧下さい。
「聞こえのしくみ」の動画でわかりやすく!
音をキャッチして聞こえたと感じるまでには、数々のしくみが組み合わさっており、具体的なイメージがしにくいものです。(てこの原理など物理的な要素が多い)
そんな中々イメージがしにくい聞こえのしくみについて分かりやすく動画でみることができます。
この記事を書いた人

- あいち補聴器センター言語聴覚士
-
言語聴覚士として勉強した知識を生かして聞こえについての情報を発信していきます!
水泳と走ることが好きです。
この投稿者の最新の投稿
聞こえの応援団2023年9月24日【オーティコン】難聴への理解を深める「みみともコンサート2023」を10月14日(土)に開催
聞こえについて2023年8月29日補聴器をつけている方必見!耳垢掃除の方法
聞こえについて2023年8月11日【スターキー】小学館の図鑑「NEO」にスターキーの動画採用
聞こえについて2023年7月24日聴覚障害の理解を深めよう「聞こえの悩み解決へ」岡崎市で市民講座開講