【オーティコン】聞こえの分野に関心を持つ言語聴覚士を目指す学生を対象に最新研究を伝えるサマーキャンプを開催
デンマークの補聴器メーカー「オーティコン」は、言語聴覚士を目指す学生を対象に「みみともサマーキャンプ」を2023年8月10日(木)から12日(土)の日程で開催します。
未来の聞こえの分野を支える専門家の育成を目的に2019年より始まったみみともサマーキャンプは今年で5回目となります。
オーティコン補聴器とは?

オーティコンはデンマークに本社を置く補聴器メーカーです。
創業は1904年になり長年聴覚業界をリードしてきました。
「脳」の働きから聞こえを考える「Brain hearing(ブレインヒアリング)」が特徴であり、独自のアプローチにより聞こえをサポートしております。
「みみともサマーキャンプ」について


補聴器及び、聞こえの分野に関わる仕事はどんなものがあるのか?どういった職場があるのか?などを国内外の講師から聞こえに関わる最新の情報を紹介。
参加型のワークショップや実習、グループディスカッションなどを通して体験的に学ぶことが出来ます。
またVR技術を活用したな町の疑似体験や最新の補聴機器の体験などイベントも盛りだくさんのものとなっております。
以下詳細になります。
- セミナー名 オーティコン補聴器 みみともサマーキャンプ
- 実施場所 ライムリゾート箱根(神奈川県、箱根市)
- 応募条件 言語聴覚士を目指す養成課程で学ぶ学生、及び聴覚に関心を持つ学生。※学年不問
- 募集人数 最大30名程度
- 参加費用 10,000円(税込)セミナー費用 / 宿泊・食事費用含む。
言語聴覚士とは?



「話す」 「食べる」 「聞こえ」 のリハビリ専門職です。
「話す」については、ことばの習得がゆっくりのお子様に対して「ことばの習得の手助け」や「発音指導」を行っています。
「食べる」については、脳卒中などで飲み込みの力が弱くなってしまった方に対しての、飲み込みの力を鍛えるためのリハビリ、その方に合わせた食事の形態の決定などを行っています。(おかゆがいいのかなど)
「聞こえ」については、補聴器販売店、補聴器専門外来に所属し、補聴器や人工内耳に関わる仕事を行っています。
主には、病院に所属している言語聴覚士が多くいます。
「聞こえ」に関わる言語聴覚士は少ない
「話す」「食べる」「聞こえ」のリハビリの専門職である言語聴覚士ですが、
「聞こえ」を対象に仕事をしている方は全体の5%程度と言われています。
ご年配の方の人口の割合が今後増えていく日本において「聞こえ」の分野の専門家の需要は今後高まっていくことが予想されます。

「聴覚」という名前が入ってるのに、全体の5%というと凄く少ない印象があるね。

これから増えていくといいわね!
まとめ
私が言語聴覚士の養成校の時代にも、聞こえに関わる勉強を行ってきましたが、
「話す」や「食べる」の分野に比べると「聞こえ」に関わる分野の仕事の情報や、実践的な面(聴力検査や聴覚障がいについて)などはあまり深く学ぶ機会がなかったように感じていていたのでこのような機会を通して少しでも「聞こえ」の分野に興味を持つ言語聴覚士の学生さんが増えてくればいいなと思いました!
この記事を書いた人

- あいち補聴器センター言語聴覚士
-
言語聴覚士として勉強した知識を生かして聞こえについての情報を発信していきます!
水泳と走ることが好きです。
この投稿者の最新の投稿
聞こえの応援団2023年9月24日【オーティコン】難聴への理解を深める「みみともコンサート2023」を10月14日(土)に開催
聞こえについて2023年8月29日補聴器をつけている方必見!耳垢掃除の方法
聞こえについて2023年8月11日【スターキー】小学館の図鑑「NEO」にスターキーの動画採用
聞こえについて2023年7月24日聴覚障害の理解を深めよう「聞こえの悩み解決へ」岡崎市で市民講座開講